shiba.nのページ・Annex › ワイン
2005年08月15日
カルロ・ロッシ・リザーブ・カベルネ・ソーヴィニヨン

Carlo Rossi Reserve
Cabernet SauviGnon
原産国 アメリカ カリフォルニア セントラルバレー
E&J・ガロ社
1000円以下で気軽に飲めるカリフォルニアワインとして有名なカルロ・ロッシです。
ただし、これはリザーブです。
普通のカルロ・ロッシは軽めで心地よい酸味ですね。
(りんごのような形のマグナムボトルでも1000円以下で買えますから、気軽にいただけますね。)
このリザーブは果実の凝縮感があり、クリーミーなコクが楽しめます。
《E&J・ガロ・ワイナリー》
イタリア移民であの息子であるアーネストとジュリオのガロ兄弟が、
禁酒法撤廃後間もない1933年に創設したワイナリーです。
日常ワインから最高級ワインまでのすべてのジャンルを網羅しています。
世界中で愛飲され、品質面でもトップを競う世界最大のワイナリーです。
関連商品はこちらで入手出来ます。
ドッキリwine市場さんです。
↓
2005年08月11日
シャトー・ピエルセル2003

Ch. Pierrousselle 2003
シャトー・ピエルセル2003
原産国 フランス ボルドーAOC
2001のビンテージは『コンクール・ジェネラル・アグリコール・ドゥ・パリ』で金賞を獲得した実力を持つボルドーワインです。
他に、ジャパンインターナショナル銀賞受賞、
ボルドーコンクール銅賞などでも栄冠に輝く、
ジネステ社のクオリティーチャートシリーズのひとつです。
第一アロマはコヒーのニュアンス。
そして、淡い石鹸の香りのようなブーケ。
滑らかな舌ごこちと軽めの酸味とタンニンがバランスよく融合します。
全体的にバランスのとれたワインですね。
82%メルロー
11%カベルネ・ソーヴィニョン
7%カベルネ・フラン
こちらで入手しました。
↓
シャトー ピエルセル [2003]年 ジャパンインターナショナル銀賞受賞・ボルドーコンクール銅賞...
2005年08月06日
シャトー・サンペネゼ

Chateau Saint Beneget
フランスの南部、ラングドックルーション地区(コスティエール ド ニーム)のAOCワインです。
2003年(コスティエール ド ニームAOC)パリ農業コンクール金賞。
ヨーロッパマスターズコンクール金賞各国のワインコンペティション金賞受賞歴多数。
ヨーロピアンマスターズコンクール金賞受賞ワインです。
開けた直後は固く渋いタンニンがありましたが、
一時間後にはタンニンも心地よく、甘さが出てきました。
キッコーマンが輸入元なので色々なお店で手に入ります。
シラーとグルナッシュの透明感のある後味。
鼻にぬけるハーブの香りも良いですね。
ブルゴーニュを思わせる瓶にシャトーの文字。
違和感を感じるのは自分だけ?
シラー60%グルナッシュ40%
2005年06月29日
ドメーヌ・モーラン 2004

Domaine Morland 2004
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール・ドメーヌ・モーラン
原産国 フランス ブルゴーニュ
AOC表示。
アペラシオン・ブルゴーニュ・コントローレ。
近くの激安店で発見。
造り手は有名なルー・ペール・エ・フィスという、
ブルゴーニュのサントーバン村にある名門です。
(ラベルには表示はありません。)
フランス国内では60%以上がホテル・レストランへの販売をしています。
ルー・ペール・エ・フィスのサントーバンは三ツ星レストランで、
日本でも有名なポール・ボギューズや、
今大人気のトロワグロなどのメニューにも掲載されています。
さらに、カタール航空のビジネスクラスに採用されるなど、
非常にプロの評価も高く有名な銘柄との事。
ただし、ヴィンテージは2004…。
寝かせておいた方がいいのかなと思いましたが、
開けてみました。
すぐにティスティング。
口に広がる渋み。タンニンが強いです。
一時間ほど横にして…。
酸味のきいた果実味。
酸素を抜いて冷蔵庫へ…(2日後)。
数種類のハーブの入った引き出しを開けた時のようなアロマ。
フィニッシュに果実の甘さが感じられます。
色は明るいルビーで透明感があります。
ピノ・ノワール100%
2005年06月19日
ガトー・ネグロ・カルメネーレ 2003

Gato Negro 2003
原産国 チリ
ビーニャ・サン・ペドロ社
今日は父の日でした。
このワインは、長女からのプレゼントです。
猫の絵が気に入ったんでしょうね(笑)。
長男からのプレゼントは、フライドチキンとアメリカンドックでした〜。
この、ガトー・ネグロはカルメネーレというブドウから出来ています。
以前は、フランスのボルドーでも栽培されていましたが、
フィロキセラ虫災害にあってから今では見られなくなった品種です。
香りはカベルネ・ソービニオンやメルローに近いです。
スパイシーな独特の強いアロマ。
味わいはまろやか。
さわやかな酸味と適度なタンニン。
カルメネール100% 続きを読む
2005年06月06日
キュヴェ・シャトレ・ルージュ

Cuvee Chatelet Rouge
ヴァン・ド・ターブル。
ネゴシアン・ワインですね。
ノン・ヴィンテージ。
ブルゴーニュのネゴシアン、
“アントワーヌ・シャトレ社”のハイクウォリティ・テーブルワインです。
ピノ・ノワールではないのにブルゴーニュ風の味が楽しめます。
コルクはプラムの香り。
程よい果実味と酸味が上手く調和しています。
口に残るタンニンもほどよく、
心地よいコクとアルコール感が楽しめます。
値段は600円前後。
安いのに美味しいワインです。
購入元は、↓
かど屋さんです。
葡萄品種/シラー / サンソー / グルナッシュ 続きを読む
2005年05月23日
シャトー・オリヴィエ 1999

Chateau Olivier 1999
格付けはグラン・クリュ。
お友達にいただきました!
このシャトーはグラーヴ地区北部のレオニャン村にあります。
ここは、フランス、ボルドー地方のワイン産地で、
メドック地区(5大シャトーがある地区です)の南、
ガロンヌ河左岸に広がっています。 続きを読む
2005年05月09日
シャトー・ル・ロンデール 2002

Chateau Le Rondailh 2002
シャトー・ル・ロンデール 2002
地区名(AOC表示)はボルドーのみ。
地区名が広域表示なので、気軽に飲むお手ごろ価格のワインですね。
多分、ボルドーでも最東に位置する、サント・フォワ・ボルドー地区のワインと思われます。
(ラベルにSAINTE FOY LA LONGUEの記載が見られました)
メルロー種60%
レストランでは3000円台、ショップでは1400円前後、
セール時には1100円位で入手出来ます。
数種のハーブのニュアンスのアロマ。
アフターも力強いです。
しっかりとした果実感とタンニンの渋み。
鉛筆をなめた時のような鉄分のミネラル感もあります。
甘味はほとんどありませんが、
開栓2時間後、ほのかな甘味が感じられるようになりました。
ロットナンバーは12282でした。