shiba.nのページ・Annex › オリンパスE-M1 › 川尻梅園
2014年03月18日
川尻梅園
ここ数日で、ずいぶんと暖かくなった関東です。
もうすぐコートもいらなくなりますね。
先日、歩いて30分ほどの山の中腹にある川尻梅園に行ってきました。
一年のほとんどがフェンスに囲まれていて、入園出来ない梅園なのです。
ですが、花の開花に合わせて、一週間ほど開園しています。
初めて入園できました。
この日は8分咲きでした。
梅花満開

E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5
シャッター速度 1/3200秒 焦点距離 112mm 絞り数値 F3.3 ISO感度 200
小枝

E-M1+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
シャッター速度 1/6400秒 焦点距離 25mm 絞り数値 F1.8 ISO感度 200
散歩

E-M1+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
シャッター速度 1/8000秒 焦点距離 25mm 絞り数値 F1.8 ISO感度 200
白梅

E-M1+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
シャッター速度 1/8000秒 焦点距離 25mm 絞り数値 F1.8 ISO感度 100
紅白

E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5
シャッター速度 1/1600秒 焦点距離 147mm 絞り数値 F3.4 ISO感度 200
紅梅を背景に

E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5
シャッター速度 1/2000秒 焦点距離 117mm 絞り数値 F3.3 ISO感度 200
白梅をマクロで

E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
シャッター速度 1/6400秒 焦点距離 50mm 絞り数値 F2 ISO感度 200
こちらは、別の花、サンシュユ(山茱萸)

E-M1+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
シャッター速度 1/8000秒 焦点距離 25mm 絞り数値 F1.8 ISO感度 200
そして、今日の野鳥です。
アオサギ

E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5
シャッター速度 1/3200秒 焦点距離 147mm 絞り数値 F3.4 ISO感度 200
トビ

E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5+DT
シャッター速度 1/8000秒 焦点距離 200mm 絞り数値 F3.5 ISO感度 200
※おまけ
JR横浜線、片倉駅近くにある、住吉神社の片隅にあった古い手水鉢。
明治13年9月吉日の彫り文字が有りました。
なんと134年前の代物です。
その右下の石にはには「釜貫氏子中」と彫ってあります。
疑問に思い、調べてみました。
釜貫=片倉駅南側にあった地区名(現在は片倉町)。
氏子中=
本来の氏神は、古代にその氏人たちだけが祀った神であり、祖先神であることが多かったそうです。
中世以降、氏神の周辺に住み、その祭礼に参加する者全体を「氏子」と称するようになり、氏神は鎮守や産土神と区別されなくなったとか。
そして、同じ氏神を祭る人々を「氏子中」、「氏子同」といい、その代表者である氏子総代を中心に神事や祭事を担われていたそうです。
釜貫地区には、白川神社があり、この石はそこにあった石か、白川神社の氏子が住吉神社に献上したものなのでしょうか?

E-M1+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
シャッター速度 1/5000秒 焦点距離 25mm 絞り数値 F1.8 ISO感度 200
オリンパス E-M1
E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
&
オリンパス ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIはこちらで入手しました。
マップカメラさんです。
↓

もうすぐコートもいらなくなりますね。
先日、歩いて30分ほどの山の中腹にある川尻梅園に行ってきました。
一年のほとんどがフェンスに囲まれていて、入園出来ない梅園なのです。
ですが、花の開花に合わせて、一週間ほど開園しています。
初めて入園できました。
この日は8分咲きでした。
梅花満開
E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5
シャッター速度 1/3200秒 焦点距離 112mm 絞り数値 F3.3 ISO感度 200
小枝
E-M1+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
シャッター速度 1/6400秒 焦点距離 25mm 絞り数値 F1.8 ISO感度 200
散歩
E-M1+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
シャッター速度 1/8000秒 焦点距離 25mm 絞り数値 F1.8 ISO感度 200
白梅
E-M1+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
シャッター速度 1/8000秒 焦点距離 25mm 絞り数値 F1.8 ISO感度 100
紅白
E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5
シャッター速度 1/1600秒 焦点距離 147mm 絞り数値 F3.4 ISO感度 200
紅梅を背景に
E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5
シャッター速度 1/2000秒 焦点距離 117mm 絞り数値 F3.3 ISO感度 200
白梅をマクロで
E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
シャッター速度 1/6400秒 焦点距離 50mm 絞り数値 F2 ISO感度 200
こちらは、別の花、サンシュユ(山茱萸)
E-M1+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
シャッター速度 1/8000秒 焦点距離 25mm 絞り数値 F1.8 ISO感度 200
そして、今日の野鳥です。
アオサギ

E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5
シャッター速度 1/3200秒 焦点距離 147mm 絞り数値 F3.4 ISO感度 200
トビ

E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5+DT
シャッター速度 1/8000秒 焦点距離 200mm 絞り数値 F3.5 ISO感度 200
※おまけ
JR横浜線、片倉駅近くにある、住吉神社の片隅にあった古い手水鉢。
明治13年9月吉日の彫り文字が有りました。
なんと134年前の代物です。
その右下の石にはには「釜貫氏子中」と彫ってあります。
疑問に思い、調べてみました。
釜貫=片倉駅南側にあった地区名(現在は片倉町)。
氏子中=
本来の氏神は、古代にその氏人たちだけが祀った神であり、祖先神であることが多かったそうです。
中世以降、氏神の周辺に住み、その祭礼に参加する者全体を「氏子」と称するようになり、氏神は鎮守や産土神と区別されなくなったとか。
そして、同じ氏神を祭る人々を「氏子中」、「氏子同」といい、その代表者である氏子総代を中心に神事や祭事を担われていたそうです。
釜貫地区には、白川神社があり、この石はそこにあった石か、白川神社の氏子が住吉神社に献上したものなのでしょうか?
E-M1+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
シャッター速度 1/5000秒 焦点距離 25mm 絞り数値 F1.8 ISO感度 200
オリンパス E-M1
E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
&
オリンパス ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIはこちらで入手しました。
マップカメラさんです。
↓
Posted by shiba.n at 23:04│Comments(2)
│オリンパスE-M1
この記事へのコメント
そちらはもう春ですね~!
先日、はじめてアオサギを触ったのですが、目の大きさと
正面から見ると、飛び出た目玉が ビー玉のようできれいでした。
先日、はじめてアオサギを触ったのですが、目の大きさと
正面から見ると、飛び出た目玉が ビー玉のようできれいでした。
Posted by 熊雄 at 2014年03月22日 22:41
>熊雄さん
今日までは冷たい北風でしたが、明日から暖かくなるそうです。
春到来ですね。
アオサギを触ったのですか〜。
いいですね〜。
今日までは冷たい北風でしたが、明日から暖かくなるそうです。
春到来ですね。
アオサギを触ったのですか〜。
いいですね〜。
Posted by shiba.n
at 2014年03月22日 23:47
