オリンパスE-P3購入(娘が)

shiba.n

2012年07月23日 22:22

昨日までは寒かった関東です。
今日は蒸し暑さが戻ってきました。
寒いほうがよかったな〜。

ところで、いまさらですがオリンパスE-P3を購入しました。
先日、娘が一眼レフカメラがほしいと言いだし、色々相談した結果、ミラーレス一眼となりました。
ただ、予算が少ないので中古を探してあげました。
予算内で収まるのはE-P3のレンズキットが上限です。
ただ、これが見つかりません。
仕方がないので、ボデイと標準ズームレンズを別々に購入しました。
発売から一年で、手放す人はいないのでしょう。

それが、今日到着しました。
注文してから、中一日。
仕事が速いですマップカメラさん!

E-5+ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
シャッター速度 1/80秒 焦点距離 31mm 絞り数値 F3 ISO感度 640

早速、内部データのチェックです。
前の所有者が、どれだけ使ったかがわかります。

E-5+ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
シャッター速度 1/100秒 焦点距離 54mm 絞り数値 F3.5 ISO感度 1600

内容は、
R : シャッタレリーズ回数
S : ストロボ発光回数
C : センサクリーニング回数
U : ダストリダクション回数
V : ライブビュー回数 (常に0)
B : 手ぶれ補正回数
L : 不明
です。

シャッター数は801回、ほとんど使っていないですね。
私は一回の撮影で、200枚は撮りますから。

ちなみに、E-P3のデータ表示の方法は以下の通りです。
1.MENUボタンを押しながら電源を入れる。
2.MENUボタンを離す。
3.MENUボタンを押してから、十字キーの下と右を使ってモニター調整画面を開く。
4.モニター調整画面でokボタンを押す。
5.INFO→上→下→左→右→シャッター→上とボタンを押す。
6.PAGE1と表示されたら、右ボタンを押してPAGE2に移る。

日付などの設定を終え、近所を一回りしてきました。
軽くて便利ですね。

キットレンズですが、なかなかいい感じです。

E-P3+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
シャッター速度 1/1250秒 焦点距離 42mm 絞り数値 F5.6 ISO感度 200

蓮の花。

E-P3+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
シャッター速度 1/250秒 焦点距離 42mm 絞り数値 F5.6 ISO感度 200

ローキーに。

E-P3+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
シャッター速度 1/800秒 焦点距離 41mm 絞り数値 F5.6 ISO感度 200

石像。

E-P3+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
シャッター速度 1/400秒 焦点距離 42mm 絞り数値 F6.3 ISO感度 200

PCでの加工ですが、アートフィルターのリーニュクレールが使えるようになりました。

シーサー。

E-P3+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
シャッター速度 1/160秒 焦点距離 39mm 絞り数値 F5.4 ISO感度 200

自転車。

E-P3+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
シャッター速度 1/400秒 焦点距離 31mm 絞り数値 F4.9 ISO感度 200

クレーン。

E-P3+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
シャッター速度 1/640秒 焦点距離 26mm 絞り数値 F4.5 ISO感度 200

花かご。

E-P3+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
シャッター速度 1/400秒 焦点距離 28mm 絞り数値 F4.6 ISO感度 200

お地蔵さま。

E-P3+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
シャッター速度 1/125秒 焦点距離 22mm 絞り数値 F4.1 ISO感度 200

※おまけ

今日のアオサギ君。

E-5+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20
シャッター速度 1/250秒 焦点距離 400mm 絞り数値 F7 ISO感度 200

オリンパス E-5



オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

オリンパス ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II

オリンパスE-P3はこちらで入手しました。
マップカメラさんです。



関連記事